オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第4回ホテル清掃雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社HENT、更新担当の中西です。

 

本日は第4回ホテル清掃雑学講座!

今回は、共用スペースについてです。

 

 

共用スペースも大切な「おもてなし」~

ロビーや廊下の清掃 ホテル清掃において、共用スペースの美しさはお客様にとって非常に重要です。

お客様が最初に目にするロビーやエレベーター、廊下が清潔で整っているかどうかで、そのホテルの印象が大きく左右されます。

共用スペースの清掃は、「おもてなし」の心を形にする大切な仕事の一つです。

 

 

★ロビーの清掃

ホテルの「顔」を磨く ロビーは、ホテルの顔ともいえる重要なスペースです。

お客様が最初に足を踏み入れる場所であり、ここが清潔で居心地の良い空間であることが、ホテル全体の印象に直結します。

 

 

★床磨き

フローリングやタイルの床は、専用の清掃機器を使ってツヤを保ちます。

汚れが残らないよう、細部まで徹底的に磨き上げます。

 

★ソファや椅子のケア:

ソファや椅子のクッション部分は、ホコリやシミがないか毎日確認し、必要に応じて拭き取りや洗浄を行います。

 

★観葉植物の手入れ

ロビーを彩る観葉植物は、葉に溜まったホコリを丁寧に拭き取ります。

植物が生き生きしていることで、清潔感と温かみのある空間を演出します。

こうした細やかなケアを日々行うことで、お客様に「このホテルは清潔で気持ちが良い」と感じていただけるよう努めています。

 

 

★エレベーターや廊下の清掃

移動中の快適さを支える ロビーに次いでお客様が利用するのが、エレベーターや廊下です。

これらの共用スペースは、移動のために必ず通る場所であり、清潔さや快適さが求められます。

 

 

★清掃のポイント

エレベーターの清掃:  エレベーターのボタンや手すりは、多くのお客様が触れる部分です。

そのため、除菌と清掃を毎日欠かさず行い、常にピカピカの状態を保っています。

また、鏡があるエレベーターでは、汚れや指紋が目立たないよう丁寧に磨きます。

 

 

★廊下の清掃

廊下の絨毯は足音を吸収する役割を果たす一方で、ホコリやゴミが溜まりやすい部分でもあります。

清掃機での掃除はもちろん、シミや汚れがあればその都度取り除きます。

また、廊下の壁や装飾も定期的に拭き掃除を行い、全体が清潔感に満ちた空間となるよう心掛けています。

こうした細部への配慮が、お客様に「ここに泊まって良かった」と思っていただける要素の一つになります。

 

 

共用スペース清掃が生む「おもてなしの心」

共用スペースの清掃は、単なる掃除ではありません。

それはお客様に「歓迎の気持ち」を伝える手段の一つです。ロビー、エレベーター、廊下といった場所が清潔であることは、快適な宿泊体験の基礎となります。

スタッフ一同が細部まで丁寧に掃除し、心を込めて整えた空間で、お客様が気持ちよく過ごせるよう努めています。

 

次回ホテルをご利用の際には、ぜひ共用スペースの清潔さにもご注目ください。

それは、私たちの「おもてなしの心」の表れです。

 

 

以上、第4回ホテル清掃雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第3回ホテル清掃雑学講座

皆さんこんにちは!

合同会社HENT、更新担当の中西です。

 

 

本日は第3回ホテル清掃雑学講座!

今回は、お客様に心地よさをお届けする客室清掃のポイントについてです。

 

 

お客様に心地よさをお届けする客室清掃のポイント

客室清掃はホテル清掃の中心であり、特に気を使う重要な部分です。

ベッドメイキングやバスルームの清掃は、お客様が最も期待するところなので、細部まで配慮が必要です。

この回では、客室清掃で気を付けるべきポイントについて解説します。

 

★ベッドメイキング

ベッドメイキングは、ただシーツをかけるだけではなく、シワがないようにピシッと整え、枕やカバーもふかふかの状態に整えます。

ベッドメイキングの仕方で部屋の印象がガラリと変わるため、最も力を入れている作業です。

お客様が疲れを癒せる場所だからこそ、心地よいベッドを提供するためのテクニックが詰まっています。

 

 

★バスルームの清掃

バスルームも重要なポイントです。

特に鏡や蛇口は指紋や水垢が残らないようにピカピカに磨きます。

お客様が気持ちよく使えるように、隅々まで掃除をするのが清掃スタッフのこだわりです。

 

 

★ アメニティやタオルの配置

タオルやアメニティの配置にも工夫が必要です。

タオルはふかふかの状態で揃え、アメニティは決まった位置にキレイに並べておきます。

お客様が部屋に入ってすぐに快適に使えるよう、丁寧に並べることが大切です。

 

 

以上、第3回ホテル清掃雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第2回ホテル清掃雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社HENT、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回ホテル清掃雑学講座!

今回は、清掃スタッフの1日についてです。

 

 

清掃スタッフの1日って?

ホテル清掃スタッフの1日は、まずは朝の準備から始まります。

清掃道具やタオル、アメニティをカートに準備してから、お客様がチェックアウトされたお部屋を順番に清掃していきます。

清掃スタッフの1日がどのように進むのか、その流れをご紹介します!

 

 

朝の準備とミーティング

朝の始業時には、清掃道具やタオル、アメニティなどを清掃カートに揃えます。

スタッフ同士でその日の担当フロアや清掃予定を確認し、全員でミーティングを行います。

このとき、特に注意が必要なお部屋やお客様についても情報を共有します。

 

 

客室清掃のスタート

午前中から昼にかけて、お客様がチェックアウトした部屋を中心に清掃していきます。

まずベッドメイキング、バスルームの清掃、ゴミの片付け、そしてタオルやアメニティの補充を行い、一部屋ずつ丁寧に仕上げていきます。

お部屋ごとに清掃内容が異なることもあるため、指示書に従いながら作業を進めます。

 

 

共用スペースの清掃

午後には、ロビーや廊下、エレベーターなど、共用スペースの清掃を行うことが多いです。

お客様が利用する場所をいつでも清潔に保つことはホテルの印象に直結するので、特に細やかに掃除をします。

 

 

終わりのチェックと引き継ぎ

すべての清掃が完了したら、各部屋の清掃状態をもう一度チェックし、備品や設備が揃っているか確認します。

清掃済みの部屋を確認後、次のシフトのスタッフに引き継いで業務が終了します。

清掃スタッフの1日は、こうしてお客様の快適な滞在を支えるためにスピーディーかつ丁寧に進んでいきます。

 

以上、第2回ホテル清掃雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

第1回ホテル清掃雑学講座

皆さんこんにちは!
合同会社HENT、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

合同会社HENT監修!

ホテル清掃雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

ホテル清掃の仕事ってどんなことをするの?その役割についてです!

 

客室の清掃と整備
清掃スタッフの大切な仕事は、まずお客様が滞在する客室をキレイに保つことです。ベッドメイキングやバスルーム、トイレの掃除、ゴミの片付け、アメニティやタオルの補充など、さまざまな細かい作業が積み重なって、快適な空間が出来上がります。お客様がドアを開けた瞬間「わぁ、キレイ!」と思ってもらえるよう、丁寧に一つ一つ整えていきます。

 

共用スペースの清掃
客室だけではなく、ホテルのロビーや廊下、エレベーターなどの共用スペースも清掃の対象です。特にロビーや廊下は多くの方が通る場所なので、清潔に保つことがとても大事。共用スペースがきれいだとホテル全体の印象もグッと良くなるので、お客様の第一印象を左右する大切な役割です。

 

設備や備品の点検
清掃業務には、電球が切れていないか、リモコンが使えるか、エアコンがきちんと動くかといった備品や設備のチェックも含まれます。もし何か不具合があれば、すぐに報告して対応をしてもらいます。細かなチェックがあることで、お客様が安心して快適に過ごせる環境が整えられています。

 

清掃の仕事は、目に見えないけれど、実はとても大切で、お客様が心地よく過ごせるために欠かせない仕事なんです!

 

以上、第1回ホテル清掃雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

 

apple-touch-icon.png

今日の清掃

IMG_5954.jpg

7月になりました

施設名:730HOTELS.
住所:石垣市大川
人数:最大10名
その他:サウナ、ロウリュウ、フリーフロー
リンク:https://730hotels.com/

#沖縄
#石垣島
#石垣島旅行
#石垣島観光
#高級ヴィラ
#サウナ
#ロウリュウ
#フリーフロー
#家族旅行
#カップル
#最大10名

ホームページを開設いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。